出演者にお渡しする高座の御礼としてのギャラをどう決めるか、というのは大問題です。
「いくらで呼ぶことができますか?」とよく尋ねられますが、答えはひとつ。
「相場はありません」。
某所で落語家を~万円で呼ぶことができたとしても、自分のところで同じように呼べるとは限らない(ただし、それ以上にギャラを出すことができる豊富なお金があれば別です)。
それまでの人間関係や信頼関係でいくらでも変わるのが実際のところです。
高座で「安くても呼んでください」「どんな仕事でもやりますから」と言ったからといって、それを真に受けてそのとおりに依頼をすると、失礼なことになってしまうのがたいていです。高座でのリップサービスをそのまま実行するのはやめましょう。
そういう信頼関係が無い場合、最低限失礼にならないように、かつ双方が気持ち良く会を開くためにはどうすれば良いか。このブログが考えているのはそこです。
そういう条件が既にある場合は、もうこのブログを読む必要はありません。ツッコミを入れるという読み方もありますが、それはそれでよろしくお願いします。
落語家のギャラというのは一般に公開されません。原則、出演者同士でも表には出しません(注1)。
落語家を招くためのギャラについて当事者の落語家が言及する、落語家が運営する数少ないサイトに、三遊亭白鳥師匠のサイト(注2)があります。そこにはこう書いてあります。
二つ目は5万、若手真打は10万これが大体の目安です。しかしこれは一つの目安で若手でも売れている人は高いですし、真打でも仕事が無い人は安く受けたりします。
もちろん、これはあくまで目安でしかありません。そしてこの中に交通費は入っていません。交通費は別できちんと用意するか、交通費も含めた上でギャラを決めてください。移動中も落語家にとっては仕事の時間です。
ただ、きちんと落語ができる場を用意してくださり、地方の主催者が手弁当で運営する会、となると安めの金額でも了解してくださることが多いのも事実です。
出演交渉でいくらまで出せるかをあいまいにしていても、やりとりの中で「ギャラはいくらですか?」と、金額はしっかりと確認されます。
こちらは趣味だとしても、どういう場の会であったとしても、受ける側は仕事です。
(注1)ギャラの金額は、落語会を運営する中心のスタッフは、会計とともに、ある程度知っておいたほうがいい(伝えたほうがいい)と考えます。ギャラの金額をスタッフひとりだけがわかっているとなると、運営が不透明になったり、その人がいなくなった時にギャラの設定をどうしてよいかわからなくなるという事態が考えられます。もちろん、そこで共有された具体的な金額は、不用意につまびらかにしない注意は必要です。
(注2)三遊亭白鳥師匠のサイトの「お仕事依頼」のコーナー、そして白鳥師匠の師匠でもある「三遊亭圓丈落語の世界」の「仕事で落語家を頼みたい」。このおふたりのサイトは、プロの落語家を招こうと考える人は必ず読んだほうがいいと思います。私は招く側からの考え方で書いていますが、演者の立場からの事情・お願いなどが書いてあります。
コメントをお書きください